もともとは、悪霊が身体に侵入するのを防ぐ、「魔除け」のためにされていた化粧でしたが、現在では、美しく見せるために施しているとされています。
サブドゥルの汁は黒色で、鼻筋の真ん中に黒く細い線を描くのに使います。こうすることで、鼻筋が高く、顔全体がほっそりと見え、美人になるのだそうです。
そして、全身を華やかに着飾ったクナ族の女性は、その容姿から「太陽をまとった人々」とも呼ばれているのだそうです。
(出典:写真は『NHK世界手芸紀3 モラ/グアテマラの織物編』より引用)
|
モラとは、中米パナマと隣国コロンビアのカリブ海側の島々に住む先住民、クナ族の女性が身に着けるブラウスそのものを意味します。彼女たちが着るブラウスは、胸と背中の部分にほぼ同じデザインが施された一対の布が縫い付けられ、その布自体をモラと呼ぶこともあります。 モランズクラブ http://molans.club/
|
![]() |
出典:「クナヤラ諸島」をもとに加筆(パナマ・コロンビアに住むクナ族) |
![]() |
サンブラスの島々へ向かうツアー船 |
![]() |
Tシャツでモラを売るクナ女性 |
![]() |
旧市街地で見かけた若いクナ女性 |
1492年
|
コロンブスが新大陸を発見。以来、大西洋を越えてヨーロッパの列強、スペイン、イギリス、フランスなどによる侵略と支配の歴史が始まる。
|
1513年
|
・スペイン人の冒険家バルボアが、クナ族の情報と助けを得て、南の海、太平洋を発見。
・パナマ地峡は大西洋と太平洋間の交通の要衝として重視され、後の運河建設につながる。
|
・バルボアによる太平洋発見が、スペインの南米大陸侵略の足がかりとなる。
・バルボアはパナマの通貨単位として使われている。
・バルボアはクナ族酋長の娘と内縁関係にあった。
|
|
1521年
|
スペイン人エルナン・コルテスによりアステカ帝国征服。
|
1533年
|
スペイン人フランシスコ・ピサロによりインカ帝国征服。パナマは常に勢力拡張・物資輸送の拠点であった。
|
1717~1739年
|
パナマは、スペインの植民地ヌエバ・グラナダ副王領に編入される。
(現在のエクアドル・ベネズエラ・パナマを含む)
|
1821年
|
パナマはスペインから独立を宣言。同時に主体的にグラン・コロンビアに加わる。
|
1830年
|
ベネズエラとエクアドルが分離したためグラン・コロンビアは解体。
|
1831年
|
ヌエバ・グラナダ共和国が成立。(パナマとコロンビアを含む)
|
1840
年代
|
アメリカ東部から同国太平洋岸への移住と、カリフォルニアでの一攫千金を狙うゴールドラッシュにより、陸橋として多大な利用がなされる。パナマ地峡横断の必要性がより増す。
|
1850年
|
アメリカによりパナマ鉄道建設着工。
|
1855年
|
パナマ鉄道完成。以後15年間、アメリカ大陸横断鉄道開通まで活況を呈した。
|
1880年
|
スエズ運河建設を成功させたフランス人ド・レセップスによりパナマ運河建設着工。
|
1888年
|
フランスはパナマ運河建設を断念。マラリアによる人的被害や技術面、資金面などにより失敗。
|
1903年
|
パナマ共和国は、アメリカの支援によりヌエバ・グラナダ共和国より独立。見返りとして運河条約調印。
アメリカは運河建設に関する権利と運河地帯の永久租借権などを獲得。パナマの主権を無視した不平等条約であった。
|
1914年
|
パナマ運河開通。アメリカ人軍医ゴーガスのマラリア対策が成功の大きな要因。
|
1920年代半ば
|
クナ族に対して、パナマ政府や警察による民族同化の弾圧が行われた。
|
1925年
|
一部のクナ族の反乱から、自治権獲得の運動へと発展。
自治権獲得。サン・ブラス地域(サン・ブラス諸島およびパナマ東岸沿いの地域)は、クナ族の保留地となる。
|
1936年
|
パナマの権利改正を認めた友好協力一般条約調印。
|
1962年
|
アメリカ橋開通。南北アメリカ大陸は運河開通により切断されたようなもので、この橋によって唯一陸上移動が出来る。
|
1977年
|
新運河条約成立。これにより運河返還が約束される。
|
1999年
|
12月31日、運河は完全にパナマ国家に返還された。パナマ国内での反米運動、ナショナリズムの芽生え、軍事政権の支配。又、パナマ・アメリカ両国間をとりまく国際状勢の変化などを経て、ようやく主権国家として独立を果たしたことになる。
|